にんにくとは
にんにくが健康にいいということは昔から認められ定着していますが、それは現代でも衰えることはなく、むしろ様々なかたちに加工されておおいに利用されているようになっています。
にんにくはネギ科の多年草で主に球根部分を利用しています。おなじみの香辛料であるガーリックもこのにんにくが原料となっています。
にんにくは中央アジアが原産地だと推定されていますがるが、食材としての歴史は非常に古く、紀元前3000年以上前から古代エジプトなどでは栽培して利用されていたようです。
アジアでは中国に紀元前140年頃に伝わり、この中国を経て日本には8世紀頃に伝わってきたといわれています。
日本では仏教の僧侶の間でニラやネギなどと共に五辛と呼ばれて禁止となる位強壮作用があるとされ、にんにくの効能イメージは昔からこうしたものであったようです。
食べた後の独特の臭いもあるため、一般人の間でもにんにくはあまり重用されておらず、日本でにんにくが普通に食べられるようになったのは、明治以降で食文化の範囲が広がってからのこととなっています。
しかし国外に目を向けると、球根に加えて通称にんにくの芽と呼ばれる葉や茎も中国料理では香味野菜として利用され、その他イタリア料理やフランス料理、韓国料理などでも昔からいろいろな料理に用いられていました。にんにくの芽は香味野菜の代名詞的存在で、球根同様料理に食欲をそそる香味を持っています。